中山道第7日 「高宮~鳥居本」22・9・9(水) 
所要時間 時間不詳  分 歩数 不詳   歩
近江鉄道の踏切を渡るとすぐに右鳥居本宿、左高宮宿の木製の看板が目に入る。
暫く行くと「鳥籠山唯称寺」の立派な門に出会う。
正法寺町の信号を過ぎる。この辺りは舗装された田舎道という感じだ。
 未知の道路を歩いていて標識が途絶えると大変心細い。道際に「芭蕉昼寝塚」「祇川白髪塚」の石碑を見つけた。「小町塚」を過ぎると「ここは彦根市小野町」の木製看板をすぎて「彦根道との分岐点」というところがあった。彦根道とは時々お目にかかる「朝鮮人街道」のことらしい。いずれにせよこの三叉路の角がその分岐点になっている。
   
 やや行くと右手に「鳥居本郵便局」。どうやら鳥居本エリアに入ったらしい。早速1,000円の記念貯金をする。
 
 
![]()  | 
| 小野小町石碑 | 
宿に入ると「脇本陣跡」の古くお粗末な看板。と思うまにひょっと左手を見ると「鳥居本駅」があった。まだ陽も高いが今日はここで終わることにした。
 
    | 
| 高宮の宿 広重 川は犬上川(高宮川)遥か遠くに比叡山  | 






0 件のコメント:
コメントを投稿